がっしょう

がっしょう
I
がっしょう【合唱】
(1)声を合わせて同じ旋律を歌ったり, 同じ文句を唱えたりすること。

「校歌を~する」「万歳の~」

(2)〔音〕 いくつかの部に分かれた異なる声部を, 複数の歌い手が受け持つ歌唱形式。 同声(児童・女声・男声)合唱・混声合唱などがある。 コーラス。

「二部~」

独唱
斉唱
重唱
→ 合唱/歌劇「ナブッコ」より(ベルディ)
II
がっしょう【合従】
〔「従」は「縦(タテ)」で, 縦に連合する意〕
(1)中国, 戦国時代に, 蘇秦(ソシン)が唱えた, 秦(シン)に対抗するための攻守同盟。 韓・魏(ギ)・趙(チヨウ)・燕(エン)・楚(ソ)・斉(セイ)の六国を南北に連合して秦に当たらせた政策。
(2)同盟または連合すること。

「共に~して事を為んとするの日には/新聞雑誌21」

III
がっしょう【合掌】
(1)仏を拝む時のしぐさ。 両手のひらを顔や胸の前で合わせて拝む。 インドの礼法で, 仏教によって日本へ伝えられた。
(2)
建築で, 二つの材を山形(合掌形)に組み合わせた構造。 小屋組などに用いる。 合掌組み。
(3)手紙の末尾に書く挨拶の文句。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”